1.QUOカードってどうやったらもらえるの?
手元にあったら嬉しいQUOカード。商品券などとちがって、お友達からお祝いでもらったりすることは少ないですよね。管理人の場合は、2パターンでGETしています。
・仕事でもらう
サラリーマンの場合、出張などでビジネスホテルに宿泊するときに、QUOカード付宿泊プランのついたビジネスホテルがあります。え、そんなの経費清算のときに引っかかるんでないの?と思うかもしれませんが、領収書には宿泊代¥10,000などと記載されるだけなので、会社にもよりますがほぼ通ります。自分で宿泊先を選べず、総務で手配されてしまう場合には難しいですが、各自で手配の場合はほぼ大丈夫です。旦那さんが出張が多い場合、聞いてみましょう!もしかしたら旦那さんはすでに実行していて、ポケットにカードが入っているかもしれませんね!
・株主優待でもらう
ブロードリーフ(3673)・・・500株以上で5000円相当のオリジナルQUOカード
日本ギア工業(6356)・・・200株で1000円のQUOカード
上記のような企業の優待でもらえます。へたな配当よりも高利回りだったりするし、これなら出張などのない主婦でももらえますね!
2.どんなところで使えるの?
上記のリンクから、使えるお店が確認できます。コンビニ、大型書店、デニーズなどが挙げられています。主婦にとって痛いのは、スーパーで使えないこと!これが大きくて、結局は旦那さんに渡して、一番ぱっと思い浮かんでしまうコンビニで使ってしまうんですよね。でも、ちょっと待ってください!それが一番良い使い方なんでしょうか?
3.換金?使う?何が一番お得なの?
たとえばですが、コンビニでカルビーポテトチップスのうすしおBIGを1袋買うと、270円ぐらいします。ほぼ定価です。でもスーパーでは178円ぐらいで買えてしまいます。どうせもらいもののQUOカードだからと思ってコンビニで消費すると、同じものを買っても約100円も違ってくる可能性があるのです。
では、一度換金してしまったらどうか?と考えるのが自然ですよね。換金レートはどれぐらいでしょうか?
お店によって違いは出ますが、たとえば500円のカードだと、450~480円ぐらいです。一見非常に損するように見えます。しかし、さきほどのポテチでたとえると・・・。コンビニで使った場合は500円のカードで2袋買えませんが、換金するとスーパーで2袋買ってお釣りがきます。使い方の一つとして、換金はお得だ!と、言い切ることはできます。換金したお金を定価の商品に使ってしまったら損することになるので、使い方の問題ですね。
でも、換金だけが正解ではありません。使えるお店の中の、
マツモトキヨシなどの薬局!薬局で生活用品を購入する方は多いと思いますし、生活用品は薬局なら元々お得に買えることがほとんど。また、書店で使うのもお勧めです。本はどの書店で購入しても決まった金額ですし、大型書店が近所にあるなら使うのもお勧めです。
結局のところ、おまけみたいなものとしてコンビニで使ってしまうのが一番損するということですね。金券の使い方を、考えなおしてみても良いですね!